こんにちは、元市役所人事のりょうたです。
ご覧くださりありがとうございます。
今日は僕が普段お世話になっている自立支援医療について、どんな制度なのか、手続きの仕方など紹介したいと思います。
この記事を読めば自立支援医療 の使い方がわかり、精神疾患にかかっている人は医療費の負担を抑えることができます。
特に退職や休職して経済的に余裕がないなら絶対に行動した方がいいです。
もくじ
自立支援医療(精神通院医療)
自立支援医療(精神通院医療)とは
自立支援医療(精神通院医療)とは「通院による精神医療を続ける必要がある方の通院医療費の自己負担を軽減するための公費負担制度」です。
普段、病院に行って窓口でお金を払いますよね?
あれって、治療にかかった全額を払っているわけではないことを知ってますか?
基本的に治療費の3割だけ負担してるんです。
でも、それでも高いな~って思いませんか?
僕の場合、てんかんを抑える薬を飲んでるんですが、毎月15000円以上かかってました。
しかも、3か月分まとめて処方してもらった時もあるのですが、その時は15000~×3なので、45000円以上払ってました...
さすがになんとかならないかな~と思って探して見つけたのが、今日紹介する 自立支援医療(精神通院医療) です。
自立支援医療(精神通院医療) は↑で書いたように、「障害があって通院している人の医療費の負担を軽くしますよ」って制度です。
これを使うと窓口での負担が3割から1割に減ります!!
さらに、1か月の負担上限額まであり、世帯の所得によって、2万円、1万円、5千円のどれかになります。(上限額以上は払わなくてよくなります)
しかもこの制度のいいところは病院での診察代だけでなく、処方された薬代も対象なところです。
ちなみに、僕の場合、1か月の負担が診察代+薬剤費で約16000円だったのが、この制度のおかげで5000~6000円になりました!
誰が対象?
では次に 自立支援医療の対象になる人ついて説明します。
対象となるのは「精神障害により、通院による治療を続ける必要がある状態の方」です。
より具体的には 以下の症状をもっている方が対象です。
- 統合失調症
- うつ病・躁うつ病などの気分障害
- 薬物など精神作用物質による急性中毒や依存症
- PTSDなどのストレス関連障害
- パニック障害などの不安障害
- 知的障害、心理的発達障害
- アルツハイマー病型認知症、血管性認知症
- てんかん
僕はてんかんなので、制度の対象ですが、↑にあるように様々な症状を対象にしています。
ちなみに、自分はどうだろう?と思った方はお近くの市町村で教えてくれます。
医療費の軽減の対象となるのは、「精神障害やその精神障害の治療に関連して生じた病態」です。
つまりある症状を抑えるための投薬により、他の症状が発生したら、それも対象になるということです。
自立支援医療を利用する準備
次に自立支援医療を受けるための手続きについて説明します。
手続きをできる場所
基本的にお近くの市町村の窓口で手続きをしてくれます。障害福祉課や保健福祉課などで受け付けてくれますが、市町村により名前が違うので、役所に行って聞けば教えてくれます。
必要な準備
必要な書類は市町村の担当窓口に行けば教えてもらえます。
担当窓口でしかもらえない書類もあるので、最低でも2回は行く必要があります。(自治体によっては取り寄せることもできます)
必要なものをまとめるとこうなります。
- 申請書(市町村窓口でもらえます。まれに郵送してくれるところもあるので、忙しい方は聞いてみてください)
- 医師の診断書(白紙のものを市町村窓口でもらえます。それをもって、病院で担当医にお願いor普段見てもらっているはずなので診断なしで診断書を受け付けてくれる場合もあります。詳しくはかかりつけの医療機関に聞いてください)
- 同じ医療保険世帯の所得が確認できる資料(これも市町村窓口でもらえます。ただし、生活保護を受けている場合は福祉事務所でもらえる場合もあります)
- 健康保険証(写しで大丈夫ですが、本物を持って行っても窓口でコピーしてくれます)
- マイナンバーの確認書類(マイナンバーカードやマイナンバー通知書)
- それ以外必要な場合は窓口で申請書をもらった時に教えてくれます。
どのくらい時間がかかる?
最低でも医師の診断書に数週間かかります。
それまでは待ってください。
僕は診断書をもらった当日に治療をうけたのですが、その時点では手続きが完了しておらず、制度の対象になっていないので、医療費減額はありません。
でも、「今日この後市役所で手続きをするなら、今日から制度の対象になるので、減額できますよ?」と窓口の方が教えてくれました。
ただ悲しいことに書類をまだ書いてなかったので、「今日はまだ行かないです」って言ったら通常料金でした・・・
↑のような対応をしてくれる病院もあるので、 行動するなら早くすべきです。
本題に戻ります。
診断書ももらって、必要な書類などももって、窓口で手続きをするとその日から約2か月ほど仮発行状態になります。
約2か月後に正式な手帳みたいな冊子と書類が届きます。
ですが、申請書を提出した時点ですでに制度の対象になるので、市町村の窓口でもらった仮発行書などをもって病院・薬局に行くと1割負担になります。
断られることはある?
診断書が出ている限り断られることはありません。所得によって月の上限は決まりますが、いくらお金持ちでも制度の対象になります。
実際に使ってみましょう
では、申請が終わったとして、仮発行書(「これじゃない」って言われたらショックなので、もらった書類全部持っていきましょう!それなら間違いないです)
もしくは正式な手帳と書類(こっちも最初は全部持っていくのがオススメ)を持って病院にいきます。
見せるのは診察が終わって会計をするときです。
窓口の方に見せたらあとは全部やってくれます。
丸投げでOKです!
ただし、大きい病院などで支払いが自動精算機がある場合でも、この制度を利用すると窓口での支払いになります(たいした問題じゃないですが)
薬局でも同じで処方箋と一緒に書類を渡せばOKです。
気をつけること
最後に気をつけることをまとめます。
手続きに時間がかかる
正式な書類が手元に届くまでに数か月かかります。
とはいえ、診断書が出た当日から減額対象なので、それまでに書類を完成させて、診断書をもらったその足で手続きにいきましょう!
書類がめんどくさい・ややこしい....
お役所に出す書類あるあるですね。
申請書と一緒に書き方の例をくれる自治体もありますが、「 同じ医療保険世帯の所得が確認できる資料 」とか特にめんどくさかったです。
そういう時は名前とか住所とかわかるところだけ書いて、あとは空白のまま窓口に行きましょう。
どちらにしろ担当者が間違いがないかチェックしますので、その時に教えてもらいながら書くのが一番です。
特に所得っていくらだ?ってなっても、役所で一瞬で調べることができるので、いろいろ書類引っ張り出して悩みながら書くよりも、手っ取り早いです!
申請した日から有効。ただし、発効までは仮状態
すでに書きましたが役所で申請した日から仮の状態ですが制度の対象になります。
ただし、あくまでも仮なので、対応が病院や薬局によって異なります。
僕の場合、病院は「正式な書類が届いてからでいいので次回まとめて支払ってください」となりました。
しかし、薬局は「とりあえず今回はいつも通り払って、次回書類もってきてくれたら返金するから」となり
1割負担だと思ってお金をあまり用意してなかったので、近くのATMまでダッシュすることになりました。
ホント恥ずかしかったです...
返金処理とてもめんどくさそうでしたが、それぞれルールがあるのでしょう。
そこは従うしかありません。
有効期限あり
最後にこの制度には1年間の有効期限があり、1年ごとに更新する必要があります。
それも市町村窓口でできます。
必要な書類はそれぞれ異なりますが、基本的に診断書の提出は2年に1回で大丈夫なので、1回目ほど時間がかかりません。
ただし、期限切れになると1からやり直す場合もあるので期限内に更新手続きをしましょう。
基本的に期限の3か月前から更新手続きができます。
自分のも平成31年7月(笑)が期限ですので、そろそろ更新にいかなくてはなりません。
平成のうちに(4月の終わり)延長の申請をして、1か月以上立ちましたが、新しい書類はまだ届きません(古い方が有効なので問題ありませんが)
まとめ
今回は医療費を抑える制度の紹介をしました。
・自立支援医療(精神通院医療)を利用すると窓口負担が1割になり、1か月の負担額にも上限(最大で2万円)が設定される
・対象は「精神障害により、通院による治療を続ける必要がある状態の方」
・必要な書類は市町村の担当窓口に行けば教えてもらえるが、医師の診断書は時間がかかる
・窓口での手続きが終わった時点で仮発行状態になり、窓口負担が1割になる
最後まで読んでくださりありがとうございました。
対象になる方(なるかもの方も)はさっそく申し込んで、医療費を節約しましょう!
これからも、てんかんだけでなく、僕が経験した転職・退職・公務員試験などについても発信していこうと思いますので、よろしくお願いします。